百合掲示板
返信
同性婚について語らってみるスレッド
[No.1]:2012/05/11 00:34 [ 修正 ]
で、わたしの場合、今のところ結婚したい相手もいないので、中庸ですね。
「結婚欲」的なものがないと、分からないのかもしれない。
フィクションの中なら、作品によって「あった方がいい!」っていうのもありますけど。
同性出産もフィクションなら夢があるけど、現実のカップルの事情はどうかわかりませんし。
もし当人達に、そういう要望があるなら、応援というか、理解は示せると思います。
うーん、同性カップルのお式の話とか聞くと、もうそれで満足してる人も多いんじゃないかな?という気もしなくもない

[No.2]:2012/05/13 21:56 [ 修正 ]
失礼します
私はありかなーと
子孫を残すのはこのご時世必須でもないし
ペットを飼って暮らす普通の夫婦もいますし
特に男性が苦手だとか女性への愛が強いのであればありかと
日本じゃ無理だけどね(笑)

[No.3]:2012/05/30 04:48 [ 修正 ]
僕は同性婚推進派です。
以下、凍結中の小説ネタのキャラのセリフであり、僕の意見でもある文章を載せますね。
セリフで有る都合上、偉そうな言い方ですが、スミマセン^^;
******
男性が女性を、女性が男性を、好きになる気持ちと。
男性が男性を、女性が女性を、好きになる気持ち。
それらの想いに、何の違いが有るというのか。
いずれも、人を好きになるという、素晴らしい感情ではないか。
生殖できないから駄目というのは、生殖能力を持たない人を差別する発言だ。
先天性・後天性の病気であったり、経済的な理由であったり、閉経の為であったり、生殖できない理由は様々だ。
病気などで生殖器を摘出していたとしても、異性間ならば結婚できる。
そう、生殖能力がないカップルでも、異性間ならば結婚できるのだ。
ならば、同様に生殖能力が無い同性間で有っても、結婚を認めるのが道理だろう。
同性婚を認めなかったからと言って、同性愛者が異性との間に子をもうけるとは思えないから、認めたからと言って出生率が変動する訳が無い。
むしろ、結婚する事により心が満たされ、より精力的に社会に貢献できる可能性すら有る。
人間としてそもそもおかしいというならば、その根拠を示すべきだ。
現実に、海外では同性婚を認めている例がいくつも存在する。
それらの国・地域の政治家は頭がおかしいとでも言うのか。
日本は思想の自由が保障されているし、政教分離が原則だ。
そのような宗教的な理由を持ち込むのは明らかにおかしい。
法律の解釈上、異性間でしか結婚できないというのは、確かにそういう解釈も出来る。
それならば、結婚と同等の能力を持つ、別の制度を制定すれば良いだけの話だ。
便宜上、パートナー制と呼称するが、結婚制度を殆どそのまま流用すれば良いだろう。
夫を代表と言い換えれば、それで良い話だ。妻は妻と言う呼称のままでも、何の問題もない。
同性婚である以上、再婚禁止期間を設ける必要も無い。
結婚ではなく、パートナー制ならば、否定する根拠は無い。
宗教的な理由ではなく、現実的な事情による否定理由が有るなら、是非聞きたいところだ。
全て論破してみせよう。

[No.4]:2012/06/10 16:25 [ 修正 ]
某サンデルさんの講義と被っちゃうかもしれないですが
「子孫を残す」が目的でない、とする場合
3人での結婚が許されない理由はなんだろうか?というところも気になります。
(もちろん重婚が許されている国もありますが)
3人で愛し合うこともできるでしょう、家族という共同体があるように。
それは、賛成・反対双方に「では、結婚の正体とは何か?」という投げかけになると思います。
「うん、3人で結婚するのもアリ」「いや、結婚は2人だけでなければならない」
みなさんはどちらを選ぶでしょう?

[No.5]:2012/06/14 14:18 [ 修正 ]
ども、風呂で寝てしまって風邪気味の蛇です。
疲れてついry
>3人結婚
僕はアリだと思います。
極端な話、
・貞操義務を守っていても、両親が分からない可能性の有るケース
・近親相姦等で、子供が出来るとリスクの有るケース
以外は、何でも有りだと思います。
ただ、2人結婚の中に入る場合は、2人ともに。
100人結婚の中に入る場合は、100人全員に。
許可を貰う必要は有りますが。
極端な話ですが、ピルとかで避妊を義務付ける前提でなら、近親間での結婚もアリだと考えてるタイプです。
フリーダム過ぎでしょうか。ちなみに一人っ子でソッチの気は有りません。
幸せなら、後はどうでも良いタイプです、僕。
国民全員が幸せに暮らせるなら、絶対王政が復活しても――ってこれは関係ないので割愛します。

[No.6]:2012/06/14 22:27 [ 修正 ]
みなさんのお話を読むと、戸籍の問題というより社会のなかで公式なカップルとして認められることが結婚の主な目的のようなので、それだったら好きな人同士、同性でもなんの問題もないと思います。
私は日本のためには異性と結婚して子供を作りたいと思えるような世の中を作ることがすごく大事だと思うので、もし制度として同性婚があると、それが本当に同性婚以外の選択肢のない人たちが一生添い遂げるために利用されるのならOKですが、異性婚&出産の可能な人たちが軽い気持ちで友達どうし同性婚するような風潮になってしまったらと思うとちょっと怖いです。それが「悪」ではないだけに、規制とかできないし…。
だから、同性婚を可能にするよりも、結婚をしないカップル(事実婚)が、生きていくうえで結婚している人たちに比べて社会的・法的な不利益が出ないようにするほうが現実的なのではないかなと思います。
結婚っていうのは、夫婦が戸籍を一つにして子供がその籍に入るようにして遺産相続できるようにする、つまり「家」制度のことなので、そういう制度を利用したい人だけがすればいいのであり、すべての人が当てはまる必要はないんじゃないでしょうか?
3人以上の結婚というのは、お互いにオンリーワンでない関係は平和でないと思ってしまうので個人的に私は無理ですが、本人たちがそうしたいと強く望んでいるのなら禁止する理由はないと思います。
でも、友人同士とか、仲良しグループのような関係で結婚するのは違うと思うんですよね…この感覚はどこからくるのかわかりませんが。

[No.7]:2013/09/28 16:03 [ 修正 ]
同性婚、良いと思います
海外ではもう出来る様になっているのに、何故日本はやらないのだろうか?
無理矢理異性同士で結婚させるのは嫌いです
好きな者同士、結婚すればいいです
同性同士で子孫が残せようが残せまいが関係有りません
それで嫌々異性と結婚させられて喜ぶ者はいません
“嫌々”なのですから
なので、余計なお世話かも知れませんが、将来の目標としては日本でも同性婚が出来る様になれる事です
しかし何をすれば良いのか分からないので、参っています…

[No.8]:2013/12/29 14:46 [ 修正 ]
婚姻関係、つまり法律上に家族という関係が認められるのは、やっぱり大事だと思います。
特に、病気をおった時、法的に家族ではなければ、手術の同意書にサインもできないし、互いの介護にも支障があります。
それに財産の共有や遺産相続などの保障や、税法上の優遇措置も受けられません。
こういう様々な現実的な問題を直面する生活はかなり辛いです。
日本では同性結婚が認められませんから、同性カップルの中には、片方が相手の養子・養女になる手段を取る人もいます。
まぁ、世界的に見れば、同性婚を認める国・地域はだんだん増えていますし、これはやはり政治的に正しいことでしょうね。私は日本で同性結婚ができる日も、いつかは来ると信じています。